[宇部八幡宮]

ロゴ 時を巡るお寺神社の旅 (下関市) 

The guide to exploring the shrines and temples in Shimonoseki city and surrounding areas,Japan

下関市の神社や宗派は問わないお寺を紹介をします。 掲載している寺社を全て訪問することを目指しています。

旧村社 宇部八幡宮(うべはちまんぐう)  ubehachimanguu

拝殿
拝殿
祭神
仲哀天皇、応神天皇、神功皇后
系統
02.八幡神社
住所
〒752-0916 山口県下関市王司上町2  Map
電話
083-283-1354
礼祭日
11月11日

ひとくちメモ

491号線沿いの王司上町町民館から山側に入った場所に神社が鎮座しています。 境内の由来看板によると 創建は貞観8年(866)宇佐八幡宮から勧請されました。 明治7年(1874)忌宮神社の末社となり昭和4年(1929)八幡宮と認可され、 昭和19年(1944)村社となり宇部八幡神社と改称したとあります。 毎年11月に秋季例大祭が行われ、奉納子供相撲餅撒きなど地区住民で盛大に行われるそうです。

王司上町町民館の側に、永冨独嘯庵(ながとみ どくしょうあん)の顕彰碑が建てられています。 独嘯庵は江戸時代中期の享保17年(1732)宇部村に生まれ、幼少より神童と呼ばれ、 萩の井上玄静、山県周南や京都の山脇東洋などに医術を学び大阪で開業し大変な人気で患者が並んだそうです。 さらに経済学、天文学も研究し医術に取り入れ、長崎で砂糖の精製方法を学び、綾羅木村で甘蔗を植え 砂糖を作ったものがあまりに良質のため幕府の役人から密輸の嫌疑を持たれたそうです。 明和3年(1766)大阪で34歳で没しています。

掲載しある電話番号は拝殿に連絡先として清末八幡宮として貼られていたものです。


写真

王司上町町民館
王司上町町民館
永富独嘯庵顕彰碑
永富独嘯庵顕彰碑
永富独嘯庵説明碑
永富独嘯庵説明碑
参道の道
参道の道
一の鳥居
一の鳥居
鳥居の額束
鳥居の額束
参道の杉並木
参道の杉並木
二の鳥居
二の鳥居
拝殿
拝殿
由緒看板
由緒看板
本殿
本殿
本殿
本殿
本殿の彫り物
本殿の彫り物
本殿の彫り物
本殿の彫り物
境内の様子
境内の様子
日露戦役記念碑
日露戦役記念碑
境内の井戸
境内の井戸
境内の土俵
境内の土俵
社務所
社務所
境内社水神社
境内社水神社
寄附芳名碑
寄附芳名碑
参道
参道
鎮守の杜
鎮守の杜